α5100使用一周年
本日でα5100を使い始めてちょうど一年が経ちました。α5100と三本のレンズは写真の面白さを教えてくれました。このカメラを持って色々なところにも行きました(日本、アメリカ、ノルウェー、カンボジア、スイス)。昨年カメラを買い替えるときにコンパクトデジタルカメラにしなくてよかったとつくづく思います。
α5100は発売されてから(2014年9月5日)一年半が経ちますが、これだけの時間が経っても性能面は新機種に劣らないものがあります。α5100が発売されて以来発売されたAPS-Cサイズのイメージセンサーが付いた新しいミラーレス一眼カメラを見てみると、EOS M3(キャノン)、X-T10(富士フイルム)、X-Pro2(富士フイルム)、α6300(ソニー)などでしょうか。
EOS M3はオートフォーカスが遅いというのが多くの人の印象のようですが、これはオートフォーカスが速いのを条件にα5100を買った立場からすると致命的です。発売前はEOS M3に興味はありましたが、使ったことのある人の印象を読む限り、全く興味がなくなりました。
富士フイルムのカメラもオートフォーカスが遅いという評判をよく目にしていたので、X-T1のデザインやX-T1で撮った写真は好みでしたが、あまり興味がありませんでした。しかし、最近X-T1やX-Pro2を使用する人の意見を読むと、オートフォーカスは大分速くなったという人が増えたような気がします。実際今日X-T1のファームウェアーが更新されたものと思われるものをお店で試してみましたが、オートフォーカスはα5100と比べても殆ど違いが分からないぐらい速かったです。敢えて言うならばα5100より若干焦点が合う速度が遅いですが、全く気にならない程度です。動いている被写体については、どこまでオートフォーカスで追えるかはわかりませんが、動いていないものについてはその速さに驚きました。そして、X-T1のグリップも思ったより小さくなく、私の手にはぴったりでこれも驚きました。店頭に置いてあったα7IIやEOS M3も試してみましたが、持った感じはX-T1が一番よかったです。X-T1は唯一α5100以外で、長期的に使ってみてもいいかなと思うカメラです。
α6300の機能は、α6000やα5100にすでに使われている機能を改良したものばかりのようで全く魅力がありません。オートフォーカスは最速0.05秒のようですが、α5100はすでに0.07秒ですので、必要のない改良とも言えます。像面位相差オートフォーカスセンサーも425点、コントラストオートフォーカス検出センサーも169点のようですが、α5100の179点と25点でほぼ同じ範囲を押さえていますし、普段の撮影でどこまで必要な機能なのかが不明です。オートフォーカスでの追従性も向上したようですが、α5100で最近試してみた限り、α6300がそこまで改良されているか疑問ですし、そこまでの追従性が必要な場面がないことから、これも必要のない機能のように思われます。4Kの動画も必要のない機能です。元々α5100はα6000より滑らかな動画が撮れる機能が付いており、それと4Kの動画が驚くほど違うとは思えません。全体的に「世界最高」の記録づくりのために作られた印象があり、実際使う人が必要としている機能を考えて作られたものには見えません。富士フイルムのように不用意に新機種を出さず、ファームウェアーのアップデートで現在所有しているカメラの機能を向上させた方が長期的にソニーのカメラを使いたいと思う人が増えてくるような気がします。
有効画素数もα5100は2430万画素と、上に述べた五機種はいずれも上回りません。EOS M3は2420万画素、X-T10は1630万画素、X-T1も1630万画素、X-Pro2は2430万画素、α6300は2420万画素となっています。
全体的に見て、α5100のサイズと重量で、これだけの性能を備えたミラーレス一眼カメラ(APS-Cサイズのイメージセンサーが付いたものに限った場合)は一年半経った今でもないような気がします。オートフォーカスの速度は相変わらず気持ちよく速いですし、簡素な作りながら撮影設定は素早く快適に行なえ、表現の幅も広い優れものです。しかし、これから5年、10年のうちにソニーおよび他社がどの様な性能のミラーレス一眼カメラを出してくるかによっては、α5100が役目を終える日がくるでしょう。その時にどの様なカメラに真剣に興味をもつのだろうかと思うと今から楽しみです。
ここ一年α5100とSELP1650、SEL1670Z、SEL24F18Zのレンズで撮った写真の中で気に入ったものを掲載します。
SELP1650, f/7.1, 1/320, ISO 2500, 50mm, クリエイティブスタイル「ビビッド」
SEL1670Z, f/14, 1/60, ISO 200, 17mm, クリエイティブスタイル「スタンダード」
SEL1670Z, f/7.1, 1/160, ISO 100, 70mm, クリエイティブスタイル「スタンダード」
SELP1650, f/5.6, 1/2000, ISO 2500, 50mm, クリエイティブスタイル「スタンダード」
SEL1670Z, f/4.0, 1/125, ISO 100, 70mm, クリエイティブスタイル「風景」
SEL1670Z, f/5.0, 1/250, ISO 200, 70mm, クリエイティブスタイル「風景」
SEL24F18Z, f/1.8, 1/200, ISO 200, クリエイティブスタイル「スタンダード」
SEL1670Z, f/5.0, 1/400, ISO 800, 70mm, クリエイティブスタイル「風景」
SEL1670Z, f/6.3, 1/80, ISO 100, 70mm, クリエイティブスタイル「スタンダード」
SEL1670Z, f/4.0, 1/50, ISO 800, 70mm, クリエイティブスタイル「ポートレート」
SEL1670Z, f/5.0, 1/60, ISO 100, 70mm, クリエイティブスタイル「風景」
SEL1670Z, f/5.0, 1/80, ISO 100, 70mm, クリエイティブスタイル「白黒」
SEL1670Z, f/8.0, 1/2500, ISO 100, 70mm, クリエイティブスタイル「風景」
SEL24F18Z, f/1.8, 1/40, ISO 100, クリエイティブスタイル「スタンダード」
0コメント